業務中に時々出てくるrevoke、invoke、evokeという英単語がわけわからない。
意味は下記の通り。
- revoke
- 取り消す
- invoke
- 祈る、実施する
- evoke
- 呼び起こす
なんか似たような感じの意味なのだが、revokeが曲者。
reがあると再びなんちゃらするみたいな意味になる気がするのだが、なんで取り消しか。
あ、1回言ったことをもう一度言うってことだから、言い直すみたいな意味になって、取り消すか。
でも、revokeの意味を覚えても今度はinvokeがやってくる。
inは否定的な意味でつかわれることがあるので、こっちが取り消すって意味かななんて思ってしまう。
すると今度evokeが出てくる。
この時点でrevokeもinvokeもevokeも全部否定的な意味に思えてくる。
そしてWebの辞書で調べて、ああそうか、revokeが否定的な意味なんだな。
そうか。
数日後、revokeが出てくる。
やはり覚えていないので同じことを繰り返す。
意味が分からず何度も調べる、という悪い記憶だけは頭に残りvokeという文字ヅラが出てくるだけでなんだかイヤな気分になってくる。
英語のネイティブはどうやって覚えているのか、覚えやすい替え歌みたいのが存在するのか。
謎は深まる。