会社に行かなくていいんではないか問題について

在宅勤務になってから3か月くらい経ちもう会社に行かなくてもいいのではないかと思い始めた。

会社に行くという毎日の儀式がなくなって体と頭が混乱している感じ。

会社に行ってもマスク付けずに社内を徘徊している上司がいるんだろうなとか思って行くのがイヤになる。

行っていたときは気にならなかったことがドンドン気になるというか、なんだろうか。

これって登校拒否をしていた時に、学校に行かない期間が長くなればなるほど学校に行っている自分が想像できなくなってきて、それに伴って学校に行く気持ちはドンドン萎えていくというのと似ている。

あと数か月経つと会社に行く気持ちはもっと小さくなっているのだろうな。

在宅いつまで続くんだ問題について

緊急事態宣言が解除されて、会社からは会社に出てきてもいいということになったが会社から家が近い人たちしか会社には行っていない。

会社から家が近い人たちは緊急事態宣言中も会社に行っていたので、宣言が解除されても特に何も変わっていない。

なのでまだまだ在宅勤務が続く。

しっかり会社まで出勤してきてください、ということになっても電車で行きたくないので自転車で行くことになるだろう。

梅雨が始まり夏になったら自転車はかなりきつそう。

暖かくなったら自転車で会社行けるし楽勝とか思っていたが暑さをなめていた。

会社への往復時間は自転車だと3時間くらいになる、往復自体は特に苦にならないというかむしろ楽しいのだが、在宅勤務だとその3時間を業務時間にできてしまうという楽ちんさを経験してしまったので、自転車通勤となるとおそらく業務時間が短くなる、いや業務時間を自主的に短くしちゃうと思う。

体力もガタっと落ちてきたし、今回のコロナウィルス達がいなくなっているのであればジョギングもしたいし外に出ていきたい、なんだか煮詰まってきた。

俺の記憶を返せ

コロナの影響で在宅勤務となってから全社員は毎朝の体温を測って報告するということになった。

で、10時より勤務が始まるのでその1時間くらい前に体温を測るのだが測った体温を覚えていないことが多い。

測ったときは、あ36.6度だとか、あ、36.4度だ、とか思うのだが勤務開始時に体温を報告しようとすると何度だったか忘れている。

もう1回測るのも面倒なので、37度は超えてなかったはず、とか昨日と同じくらいだったはず(この場合は昨日の報告を確認する)、などと考えて大体こんなもんだろという体温を報告している。

何でこんなに記憶できないのか、そもそも覚えるつもりがないのか、そもそも昔は記憶できていたのか。

記憶力は昔からこの程度だった可能性もある、そもそも覚えていないからね。

本日も先ほど測った体温が36.6度だったのか36.4度だったのか思い出せない。

なので今日は間を取って36.5度ということにする。

ダービー一応なんとか開催

今年もダービーがやってきた、コロナの影響で今年度の競馬は中止になるかと思っていたが無観客で中止にならずに続いている。

競馬場やWINSにお客さんを入れずネットだけの馬券発売にもかかわらず、売り上げはあまり落ちていないようで最悪の事態は避けられた感がある。

野球とかサッカーとかのスポーツが軒並み延期か中止になっていた中で競馬ファンはあまり大きな声では言わないが、なんとか開催してくれと願っていた。

JRAは毎年ダービーの時期になると誰をターゲットにしたのかよくわからない意味不明なキャンペーンをやっているが、今年もいつものように意味不明なキャンペーンが開催されている。

今年はガンダムをモチーフにしたキャンペーンで、去年はゴルゴ13だったか。

ガンダムファンとかゴルゴ13ファンとかがこれで競馬に興味をもってダービーの馬券を買うのだろうか。

買わないだろ。

ガンダムの新作のプロモーションとしての側面もあるかもしれないが、じゃあこれで競馬ファンがガンダムを観に行くのか。

行かないだろ。

何でこんなことするのか。

こういうのやる暇あるんなら面白いレースプログラムを考えるとか新しい馬券考えるとかしてほしいよ。

このキャンペーンのお金でジャパンカップに強い外国馬を呼んでくれ。

緊急事態宣言解除もリモートは続く

東京も5月25日に緊急事態宣言が解除されたが、会社からはまだしばらくリモート勤務を続けましょうと連絡が来た。

“しばらく”がどれくらいの期間になるのかわからない、2週間くらいだろうか?

仮に行くことになったとしても、自転車でかつ1週間に1回くらいでいいかなと考えているがどうなるかはまだよくわからない。

もうすぐ梅雨なので自転車で行こうと思っても雨が降っててやめようかとなる日も多くなる気がする。

外に出たい気持ちは強いが、リモート勤務の方が通勤時間がゼロなのですごく楽というのを知ってしまったので、もう少しこの在宅状態が続いてもいいと思っている。

外出外出

先週の中ほどに朝にお散歩したのを最後に家から外に出ていない。

コロナが来るまでは気軽に外に出ていた事が夢のようだ。

早く外に出たい、でもコロナになりたくない。

気持ちはいつでもとっても不安定。

朝家を出て電車に乗って会社に行って、会社終わりに古本屋寄って本を買ったりして、みたいなのははるか昔の遠い国の記憶。

でも5月25日に東京都の緊急事態宣言が解けるかも、というのもそれはそれで不安。

まだ早いんでないの。

街に出るのにドキドキする

ほとんど家から出ない生活をしているが、4月の給料の大半をまだおろしていなかったので2か月ぶりくらいに最寄り駅の銀行に行った。

で、平日の昼間、昼休みをずらして久々に駅に行ってみたが、特に変わったことはなかった。

いつもの平日と言った感じで、老若男女が歩いていた。

前と違うのはマスク率が90%くらいになったということ。

銀行に人が多かったらおろすのを止めようと思っていたが、ATMの半分くらいが埋まっている感じで混んではいなかった。

色々な店を覗こうと思ったが、それをしちゃうと家に籠っている意味がなくなるのでおとなしく家にすぐに帰った。

久々に家を出ると会社に通っていた頃は普通だった「最寄り駅に行く」という行為もなんかスペシャルな感じがして家を出る前はドキドキした。

街に出るだけでドキドキするみたいなのは中学生の引きこもり時代以来のような気がする。

家から出ない生活

在宅勤務を始めてかなり経った。

経過としては以下のような感じ。

  • A. 2月の初めに結膜炎になり1週間ほどリモート勤務
  • B. 復帰して2週間弱会社に普通に行く
  • C. 今度はコロナがやばいぞということで2月の終わりから3週間リモート勤務
  • D. 自転車通勤/リモート勤務のハイブリッド勤務が2週間
  • E. 3月の終わりより何言われてもいいからリモートを決意
  • F. 4月の初めころ会社自体が公式にリモートOKに

2月、3月、4月の3か月分の勤務実態を確認してみたら自転車通勤も含めて会社に行ったのが15日に対して、在宅での勤務が44日となった。

1月は会社に普通に行っていたのでそれを20日分プラスしても今年は在宅勤務の日数の方が長い。

2月の終わりから3月の終わりまでは在宅勤務をしていたのは私含めて2人だけで、社長の意見は「心配しすぎ」であった。(リストではCの期間)

で、このままではクビになるかもなという危機感があり(実際に何かを言われたわけではないが)、3月の中ごろに自転車通勤と在宅勤務のハイブリッドを始めた。(Dの期間)

午前はリモートで、午後は自転車で出勤したり、週に最低2日は在宅で勤務する、みたいな感じだ。

でも会社に久しぶりに行ってみると、マスクしていない人が結構いて(私が復帰した次の日からはマスク率は上がったが)、普通に集まって会議とかもしていたのでこりゃ意味ないなと思って3月の終わり頃より、もう何を言われてもいいのでしばらくは在宅リモートで仕事をしようと決めて在宅勤務に戻った。(Eの期間)

そいでしばらくして会社が公式にリモートでの在宅勤務がOKとなり今に至る。(F)

家から出ない生活は結構きついと思ったが、思ったよりはなんとかなっている。

10代で数年間引きこもっていた時は、俺は将来どうなるのだろう?このまま家から出ないで人生が終わったらどうしよう?と思っていた。それに比べると数段というか全然マシである。

引きこもりのころは実際には外に出ていたけど社会という場(学校)が私にとっての「外」であり、そこに行けないということは外出できないというのと同じような感じだった。

そこに行けない原因は自分にあり、おい、自分頑張れよ!でも頑張れない。みたいな感じであり精神衛生上非常によろしくなかった。

あの経験があるから今が割と楽なのか、そもそも加齢により感覚が鈍磨しているのか。

たぶん後者だろうな。

ああ、早く外に出たい。