「かと」で止めるのは止めたほうがいいかと

私が今働いている会社ではSlackメッセージのやりとりで業務を進めている。

で、最近同僚とSlackでやりとりをしていてイラっとした。

こんなメッセージを受け取ったのだ。

パターンA
  • 私: これって●●●でしたっけ?
  • 同僚A: そうです。なので、▲▲▲おく必要があるかと
パターンB
  • 私: サーバー落ちてますね。原因わかりますか?
  • 同僚B: ▲▲▲が原因かと

私が質問すると、「かと」で返ってくるのだ。

「かと思います」と書くところを「思います」を抜いて「かと」だけで済ましているのだが、で、どうなのよと私は言いたい。

「かと思います」という表現自体、理由が分かるだけでその後どうしていくかという今後の方針を意図的に隠してしまっている。

それをさらに「思います」を削っちゃったらどうなのよ。

私も同僚も問題の当事者だと思うのだが「かと」で止められると、「文脈を想像してみろよ、俺様が教えてやるからお前がやれよ」と暗に言われれているようだ。

何故止めるのか

文章を読んでいる時に「かと」が出て来ると、そのあとに何らかの言葉が来ると思ってそれを期待するのだがそれが無い。

なので脳みそはそのあとを想像してしまう。

小説じゃなくて業務上のやりとりなんだから、できる限り相手に対して解釈の余地を残さないようにしないといけないのになんでそういう言い方するの?

私のようにこれにイライラしている人が他にいないかとネットで調べてみると、こういう文章の書き方をしたり止めというらしい。

「はてなブログ」のタグのページなので本当なのかふざけているのかはよくわからないが「したり顔が浮かぶような顔で文章を止める」というのはよくわかる。

何故に質問に対してしたり顔になって答えるのか。

読む側を余計にイライラさせるので、「かと」は使わないほうがいいかと。

以上。