ワーニング問題に新たな局面

以前の記事で”warning”は「ワーニング」ではなくて、「ウォーニング」ではないかと言うことを書いたが、いまだに私の周りは「ワーニング一派」で固められていてイライラしている。

最近は会社のメンバーが”false”のことを「ファルス」と言っているのを聞いて、うーむとうなってしまった。

私みたいに細かいことを言っている人は会社にはいないので私だけがモヤモヤしているのだが、やっぱ元の言語に近い発音で言おうよ。

と思っていたらあることに気づいた、最近よく触れることの多いJAVAの”.war”ファイルのことを私は「ワー」ファイルと読んでいた。

よく見てみると、というか綴りからしてこれは「ウォー」である可能性が高い。

調べてみると確かに「ウォー」。

私は知らないうちに「ワーニング」一派と同じ読み方をしていた。

厳密に考えすぎると色々精神的に辛いのではないかと思いつつ、明日から”.war”ファイルのことを何て呼ぼうか迷っている。

※この投稿のURLが https://www.tanokatu.com/2021/05/16/kso-waring/ となっていたので修正しました。”waring”ってなんだ。

検温しても体温を忘れる問題

去年(2020年)の春の緊急事態宣言くらいから私の所属している会社では業務開始時に体温を報告することになった。

リモートの人も出社している人もslack経由で勤務開始の旨と体温を報告する。

私はたびたび検温を忘れてしまい勤務開始時に狼狽しているのだが、そもそも検温したとしても体温を覚えていないことも多くさらに狼狽する。

私は検温を忘れた場合は速やかに常に携帯している体温計をさっと取り出し検温をしているのだが(半分以上ウソ)、世の大半の方々(私以外の人々)はおそらくというかたぶんというか確実に適当な体温を書くことであろう。

私もその気持ちがわからないでもないというかよくわかるというか身に染みてわかるというか、「わかるわかる、それよくやるよね」なんて思うのだが、その場合その体温報告自体に意味はあるのであろうか。

そのことが気になって夜も眠れないし、それが原因で体温が上がり検温を忘れてしまいそうになる。

おそらく適当な体温を報告している多くの人々(私以外)は、適当な体温報告がばれるのを恐れて不眠症になっていることだろう。

そういえば最近私の所属している会社のメンバーたちの勤務開始時間が以前よりも遅くなっているような気がする、やはりみんな適当な体温を報告して、それがばれるのを恐れて不眠症になっているのだ。

適当な体温報告は控えめにした方がいいと、その人たち(私以外)に私は言いたい。

リモート勤務祝1周年

去年の4月の緊急事態宣言の前あたりからリモート勤務を始めてから1年が経過した。

リモート勤務とはいっても緊急事態宣言が出ていない時期は週1程度で会社に行っていたので完全リモートではない。

去年の今頃はさすがに来年にはなんとかなっているかと思っていたが状況はほとんど変わらず。

オリンピックをやるために緊急事態宣言を小出しにしているようだがアホなのか。

オリンピックの経済効果はわかるのだがそこまで意地にならなくても新規感染者数が1日xxxx人になったらやりますとか言えばいいのに、コロナが流行ってから「具体的な数字」を出すみたいなことがとってもおろそかにされている気がする。

オリンピックの銭勘定ができるんならそれぐらい簡単でしょって思うのだけど、そうもいかないのかってアホなのか。

「1964年の東京オリンピックの夢を再び!」みたいな感じも強烈にダサいし、オリンピックの2週間(1か月?)のためになんでこんなに我慢、というか不自由な思いをしなければならないのか。

  • A. 外出禁止 => 補償金は出すよ
  • B. 外出しろしろ => ワクチンはあるよ

おそらく上記のAかBを提示してくれたら安心できるのだが、AもBも実現されてない。

  • C. オリンピックやらないと景気がよくならなさそうだから(やってみないとわからんけど) => モロモロ我慢してね

今はCの方針に基づいて作った「お願い」を大本営発表みたいに垂れ流してるだけ。

大丈夫か、コレ。

大丈夫じゃないよね。

来年の今頃リモート勤務2周年を祝ったり寿いだりはしたくないよ。

映画の専門学校に入った

映画の専門学校に入学した。

授業には何回か出たのだが、単位が取れるのか心配になり始めた。

さらに、自分のお金ではなく親にお金を出してもらっていることもうしろめたくなってきた。

目が覚めた。

映画学校のパターンは初めてだ、今までの単位が取れない夢は中学・高校・大学のどれかだったが専門学校は初めて。

ただ映画学校だからと言って、特にそれっぽい演出がされなかったのが気になる。

授業に使うカメラが見つからないみたいな展開にはならなかった。

今回は漠然と単位が取れない不安だけを感じている夢だった。

もうちょっと起伏があってもよかったのに、私の頭が疲れているのか。

リモートだとすぐに連絡つかない問題

週に4日くらいは家でリモートワークをして、残りの1日出社している。

家でやっている時は気づかなかったのだが、会社からリモートワーク中の同僚と急ぎの会話をしたいとき結構もどかしいことに気づいた。

お互いが会社にいる場合は同僚の席まで行って聞きたいことを聞けばそれで済むのだが、slack越しでやり取りをしているとどうにも間延びしてしまう。

早くしてくれと思ってしまう。

ずっと会社に来ている上司は「連絡がすぐにつかないし何やってるかわからん」と以前言っていた。

その時は「この人は何を言っているのだ」と思ったのだが今ならその気持ちがよくわかる。

コロナ前より報告とか打ち合わせが極端に少ない会社だったのでプロジェクトがなんとか回っているのが不思議だったが、リモートになり報告と打ち合わせはもっと減った。

大丈夫なのかな?と思ってはいたのだが、たぶんこれは大丈夫ではなさそう。

週一で会社へ

緊急事態宣言が解除されてから会社に週に一回程度自転車で行っている。

会社にはつねに数人しか人がおらず閑散としているが、家より静かなので仕事がしやすい。

コロナ前のことはよく覚えていないから何とも言えないが街の人出はかなり少ない、人も車も自転車もチラホラと言う感じ。

東京ってもう少し人とか車がミッシリいた気がするが、それも遠い昔の記憶で本当にそうだったのかよくわからない。

国はオリンピックをなんとか開催したいようなので、こんな感じの雰囲気がまだまだ続くのか。

もう開催しなくていいよ。2週間程度のオリンピックのために1年以上我慢させられてるのはどうなのか。

みんなに金メダル配って、オリンピック開催して楽しかったねってことにして終わらせたらどうか。

裸で面接を受けてきた

面接官の一人が友人、もう一人は肌つやのいい髭の男性だった。

部屋には私を含めて3人の人間がいたが全員裸だった。

面接官の二人は私を採用する方向で話を進めているのだが、私にはどうにもその仕事に乗り気ではない。

どうやって断ろうかと考えていると、2人は気づかぬうちに服を着ていた。

私だけ裸だ。

なんで面接で裸か。

目が覚めた。

私の夢が新展開を迎えつつある、夢の私は転職に成功するのだろうか。

いや、転職できたとして、それは成功と言えるのか。

歩くだけで疲れる問題

会社まで電車で行った。

今日は自転車ではなく電車を使って会社まで行った。

緊急事態宣言が明けたが、そこまで渋谷は混んでいなかった。

久々に駅の啓文堂書店に行ったらガラガラだった。

渋谷駅から会社までは坂を上って歩いていくと10分弱くらいで着くのだが、最近はあまり歩いてないせいか非常に疲れた。

去年だったらこんなんで疲れるのかという距離なのだが、もう歩きたくないよとなってしまった。

1時間近くかけて自転車で渋谷に行くよりも、渋谷駅から仕事場までの10分ほどの方が疲れてしまった。

結構これはやばいかも、体力がかなり落ちてしまっている。歩いて会社に行った方がいいかもしれないが、家から何時間かかるんだ。

この1年で変わったこと、変わってないこと

リモートワークを始めてもうすぐ1年が経つので私の会社員としての働き方がどう変わったかをまとめてみる。

朝起きる時間

リモートワーク前までは7時半くらいに起きていたが、最近は8時に起きている。起きる時間は30分くらいしか変わっていない。

移動時間

会社に行っていた時は8時半くらいに家を出て駅まで15分くらい歩いて、電車で30分ほどかけて渋谷に行っていた。
帰りも同じ電車と道で戻ってきていたので移動時間は2時間くらいで、歩いてる時間は1時間弱くらいか

今は9時くらいに家を出て1時間弱散歩をして戻ってきて自分の部屋に入れば移動終了、会社が終わったらそこは家なので移動時間はゼロ。1日で歩く時間は会社に行っていた時と変わらないが、電車ではずっと立っていたので運動量自体はたぶん減っている。

仕事の開始時間

会社に行ってた時は10時に会社に着いて、もろもろ準備をすると10時半くらいから実際の仕事を開始していた。今も10時に業務開始しているが、ニュースサイトのチェックとかしていると結局実際の開始は10時半くらいで、これは前から変わってないとこだ。

お昼ゴハン

会社に行っていた時は弁当を作ってもらって持って行っていた、今もお昼は作ってもらっているのでこれは変わらない。
ただ、会社に行く途中でコンビニでお菓子とか買ったりしていたので、それが今はない。

だから財布にも体にも優しくなっている。今の方が。

仕事をするPCの性能

会社はデスクトップPCで3台のモニターをつないでいた。

今は、その会社のデスクトップに家からログインして仕事をしているので性能的なスペックは変わらないが、こちらはモニターが2台で、通信の遅延もあるので結構効率が悪くなった。

家にノートPCを持ち帰ってVPNで社内に繋いで仕事している同僚達は効率はほとんど変わらないと言っている。

打ち合わせの方法

会社に行っていた時は打ち合わせをしたい同僚がデスクにいればそのまま打ち合わせができたが、打ち合わせをしていると声がうるさいとか言う同僚もいて結構やりにくいこともあった。

上司が割り込んできて無駄に話が長くなることもあったし、遅刻や欠勤の多いメンバーとは打ち合わせをしたくてもできないことが多かった。

今は打ち合わせをしたい場合は、slackで打診をしてmeetかdiscordで打ち合わせをしている。邪魔が入ることもないが、邪魔が入らない分打ち合わせ時間が長くなりがち。

さらに、誰が出勤しているかよくわからず休みの人を気づかずに呼び出して打ち合わせをしてしまったり、逆に休みだと気づかずに連絡がつかないことに憤慨したりということもある。

ただ、普段話さない同僚とは全く話さなくなる。会社に行っていれば挨拶くらいはするのに。

待遇

給料は下がると思ったが、幸運にも下がっていない。実際の勤務時間は移動時間が少ない分少しだけ増えた気がするが、もともと残業が少ない会社だったので気にならない。

これからいきなり給料が下がる可能性もあるが、まだ半年くらいは大丈夫そう。