父親にとって娘は 『海ちゃん、おはよう』

父と娘

  • 書名:『海ちゃん、おはよう』
  • 著者:椎名誠
  • ISBN: 978-4022643292
  • 刊行日:2004年5月14日
  • 発行:朝日文庫
  • ページ数:306
  • 形態:文庫

椎名誠の子供と言えば息子の岳君が有名であるが、本書は娘の海ちゃんが主人公の物語である。

実際の娘の名前は海ちゃんではないらしいのだが、椎名誠が娘に一番付けたかった名前が海ちゃんだったのかもしれない。

20代中盤に結婚し、しばらくして娘が出来た椎名誠夫婦。その当時の自伝的実話的小説が本書である。

娘の誕生にアタフタし、娘の笑顔に幸せを感じる若いお父さんの温かい文章。

主人公(椎名誠)が初めて海ちゃんに出会う時、「小さな赤いニンゲン」という言い方をするのだが、その表現がなんだか初めて出会う赤ちゃんというものに対する適切で温かい表現だなと思った。

話の時代背景としては椎名誠がデパート業界雑誌に勤務している頃であり、椎名誠の代表作である『哀愁の町に霧が降るのだ』から続く自伝的小説シリーズのアナザーストーリー的な部分もこの本にはある。

我が家の2番目の子は女の子だった、最初に生まれたのは男の子だったのでというか私の一方的な思い込みなのかもしれないが、私が男であるので息子は自分の分身のような感じがするのだが、女の子はそんな感じがしなかった。

どう接すればいいの?女の子っつーのは父親にとってどんな存在なのか、どうなんだ?と思ったのだが時々私がよくする困った表情にそっくりな顔をしたりして、女の子も男の子も一緒だなと思ったのだが、やっぱり女の子は謎だなと思ったりもする今日この頃なのだ。

鉄塔文学の大傑作が生まれる予感 『鉄塔 武蔵野線』

鉄塔

  • 書名:『鉄塔 武蔵野線』
  • 著者:銀林みのる
  • ISBN: 978-4797342642
  • 刊行日:2007年9月21日
  • 発行:ソフトバンク文庫
  • ページ数:496
  • 形態:文庫

「鉄塔武蔵野線」に初めて出会ったのは15年ほど前の夏休み(学生時代)の事だったと思う。

予定の無い日だったので、朝遅く起きてテレビをつけた、特に観たい番組があったわけではなかったし面白い番組があったわけではなかったのでNHKの衛星放送にチャンネルを回すと映画「鉄塔武蔵野線」(監督:長尾直樹、1997年)が放送されていた。

鉄塔に興味を持つ少年が、近所の鉄塔がどこまで続いているのか?という疑問を持ち鉄塔を辿って行くという至極シンプルな作品であった。

「少年の夏休み」が凝縮されたような映像が続き、私は息苦しくなりしばらく観てからテレビを消した。

別に「少年の夏休み」が不快だったわけではなく、うらやましかったのだ。

当時の私は鉄塔に興味を持ちただひたすらに鉄塔を辿って行くような気力と情熱が無かった、少年のその情熱というものがうらやましく眩しかった。

さらにこっちは今日の予定が無い、夏休みの午前中なのに。この映画好きだけど、なんだかこれ以上観ていたら居たたまれなくなり切なくなるなと思って消したのだ。

今度観よう、と思った。

そしてそれから数年後、レンタルビデオ屋で私は「鉄塔武蔵野線」のビデオを借りたのだ。

しかし、その時ビデオで観た映画「鉄塔武蔵野線」の感想は「なんだか鉄塔が映っているだけだな~」というものだった。

もう少し面白いと思ったのだけどな~、やはり観る時期が重要だったりするのかな?と考えた。

こちらとしては衛星放送でチラリと観た時の感動のようなものが残っているので、それでもまだ「鉄塔武蔵野線」への興味が消えたわけではなかった。

原作があるのも知っていたのでいつか読もうと思っていた。

そして『鉄塔武蔵野線』の文庫本が出版されたのである。

結構前に新潮文庫から文庫化されたのだが、それからかなりの変更を経て復刊されたのである。ソフトバンク文庫から復刊である、ソフトバンク文庫って・・・なんじゃそりゃ。

少年が鉄塔を一つ一つ辿り、その鉄塔の写真がページ毎に掲載されているというような形態の本である。

文章を読んでも、写真があるのでそっちに目がいってしまいちょっと集中がしにくい読書となってしまった、文章もあまりうまいとは私は思えず、どうにも「うーん」であった。

筆者の銀林みのるをネットで調べるとこの作品以来作品を発表していないようだ(未単行本化の物語が一本あるようだが)。

今何をしているのかはよくわからないのだが、ヒマなはずである(たぶん)。

鉄塔という題材自体は面白いと思うし、鉄塔の美しさと魅力はこの本から伝わってくる。

だから、もし銀林みのるさん、仕事がないならこの『鉄塔武蔵野線』から派生した続編だったり外伝だったりを作ったりして、色々な鉄塔作品を生み出してみたらいかがでしょうか。

多分、その沢山の作品の中からホントウの鉄塔文学の大傑作が生まれると思いますよ、なんつって。

Nexus 5Xが欲しいけど11「欲しい端末が出てきた?けど」

zte_axon_mini

私が契約しているY!mobileの契約更新月は2016年の1月、年が明けたらすぐにDMM mobileで新しいSIMの契約をしようと思っている。

で、そんな時に魅力的な端末の情報が飛び込んできた、Nexus 5XよりもCPUやメモリーなどのスペック的には上の端末である。

それはZTEのAxon mini。スペックは下記の通り。

ZTE Axon mini

CPU: Qualcomm Snapdragon 615(MSM8939) 1.5GHz オクタコア

RAM:3GB

ROM:32GB

外部メモリ:対応

OS:Android5.1

ディスプレイ:5.2インチ 1920x1080

サイズ:70x143.5x7.9mm

価格:3,9800円 Nexus 5X

CPU: Qualcomm Snapdragon 808(MSM8992) 1.8GHz+1.4GHz ヘキサコア

RAM:2GB

ROM:16GB(32GBモデルもあり)

外部メモリ:非対応

OS:Android6.0

ディスプレイ:5.2インチ 1920x1080

サイズ:73x147.5x7.9mm

価格:75,168円(16GBモデルY!mobileでの新規)

Nexus 5Xと比べると、その差は歴然、スペック上の数字だけでは断然ZTEはよさそうである。気になるのがちょっとアレなデザインと、Androidが6.0じゃないところ。

で、一番グッときたのはそのサイズ、Nexus 5にサイズが近い、69x143x8.6mmなのでほぼ同じサイズ。Nexus 5Xだと一回り大きい感じになるのだが、こちらなら違和感なく操作できそう。

価格がほぼ半分である。悩むまでもなくZTEを買いたいところではある、Y!mobileがこの端末を発売するというのなら少し考えるかもしれない。

とは言えAndroid6.0じゃないのがなぁ、やっぱNexusシリーズを使ってしまうと最新のAndroidじゃないと我慢ができなくてなってしまうのだ、だからNexusシリーズが欲しくなるんだよな・・・

あ、自分でインストールするという方法もあるのか、最新のAndroidが入っているのであれば端末はある程度の性能であればもうどれでもいい。

だったら、Nexus 5XやZTEのどちらがいいかなんて考えている必要はないのか、よし、その方向で考えてみる!

連載終了 「NEXUS 5Xが欲しいけど」バックナンバー

  1. 「理想と現実」
  2. 「Nexus 5のままでいいのか?」
  3. 「Nexus 5、Nexus 6、Nexus 5X、Nexus 6Pのスペック比較してみた」
  4. 「Android6.0は何が変わった?フォントだよ!」
  5. 「Y!mobileでの月額料金が決定・・・」
  6. 「買わないことにした」
  7. 「買わないことにしたけど、欲しくなる」
  8. 「(Nexus 5Xが買えない)Nexus 5ユーザーに送るNexus 5Xとのスペック比較」
  9. 「さよならY!mobile」
  10. 「やっぱりさよならY!mobile」
  11. 「欲しい端末が出てきた?けど」
  12. 「ついにMNP予約番号をって、取れないじゃん・・・」
  13. 「MNP予約番号を取得!そして格安SIMに申し込んだ」
  14. 「格安SIMに乗り換え完了、Nexus 5をしばらく使う予定」
  15. 「Nexus 5の後継機はAcer Liquid Z530に」(番外編)

中国人一人語り口調の天才『問題温泉』

問題温泉

  • 書名:『問題温泉』
  • 著者:椎名誠
  • ISBN: 978-4167334192
  • 刊行日:2002年12月10日
  • 価格:476円(税別)
  • 発行:文春文庫
  • ページ数:305
  • 形態:文庫

本書は「SF作家」椎名誠のSF短編集である。椎名誠はエッセイが得意という印象が強いと思うがSFも非常にうまい。

『武装島田倉庫』、『水域』、『アド・バード』などの世界戦争後の荒廃した世界を描いた世紀末SFモノ、そして本書の中に入っているようなちょっと怖ろしい短編モノなど、結構な数のSFを書いている。

そして、椎名誠のSF短編モノの中でも一番面白いと私が思っているのは「管水母」(くだくらげ、『みるなの木』収録)という中国人が喋る日本語による一人語りのふざけたお話なのだが、異常に面白い、気になる方は読んでみて。

で、その「管水母」にかなり似通った感じのお話が「鳥人口伝」という名前で本書に入っていてかなりよくできている。

中国人が喋る一人語り小説(あくまで日本人からの中国人が日本語を喋ったらこうなるというようなステレオタイプなイメージだけど)選手権みたいなのがあったら(そんな選手権ないだろうけど)、椎名誠の中国人一人語りSFは確実に上位に来るであろう。

物語の面白さというのはアイディアやストーリー展開、伏線の張り方みたいなのが重要みたいに思われがちだけども、もっと重要なのは出てくる人間つーか登場人物が何をどう喋るかっつーことなんだよ、と私は常々思っているのだがそのことを椎名誠の中国人一人語りSFは再確認させてくれる。

そういえば中国人が「アイヤー」と驚く、というのを昔から日本のドラマやマンガなどで見ていたが、以前吉祥寺のラーメン屋で働く中国人のおばさんが「アイヤー」と驚いていたのを見て私は感動した。

テレビと一緒だと思ったのだ。

異色の東京モノは暫定だけど高野秀行の最高傑作『異国トーキョー漂流記』

東京街並み

  • 書名:『異国トーキョー漂流記』
  • 著者:高野秀行
  • ISBN: 978-4087477924
  • 刊行日:2005年2月
  • 発行:集英社文庫
  • ページ数:259
  • 形態:文庫

以前に私は高野秀行の『ワセダ三畳青春記』について下記のように書いた。

実は高野秀行の作品は辺境冒険モノよりも、街で暮らしている日常モノの方が外れがない、筆者の得意の冒険モノでないのに出版されているという事実がそれを物語っている。

本作は私の読んだ高野秀行の著作の中で「暫定」だが、最高傑作。

外国人と一緒に東京の街を歩くと、そこは「東京」ではなく異国の街「トーキョー」になる。

そう感じた高野秀行が東京で出会った外国人達との話を集めたのが本作である。

アマゾン、中国、ミャンマーのワ州、タイ、コンゴ、世界の辺境(と言ったら住んでる人に怒られるか)と言われる地域での高野秀行の面白話を今まで読んできたが、今回彼が旅するのは「トーキョー」である。

初めて東京に来た外国人から見た「トーキョー」の街は異国である、って当たり前だ。誰でも自分の生まれ育った国でないところは異国である。

出てくる外国人達の顔ぶれは、熊みたいなイラク人、暗黒舞踏のフランス人、孤独な日系ペルー人、小説家のコンゴ人、盲目のスーダン人、ドラえもんみたいな中国人などなど。

本作の出色はラストに盲目のスーダン人(モハメド・オマル・アブディン)と一緒にトーキョードームに巨人戦を観に行くくだりである。

私は野球が特に好きではなく、さらに父と一緒に野球観戦をした事も無い。

父と野球をしたので記憶に残っているのはキャッチボールを1回したことくらいか。

父にキャッチボールをしようと言われて近所の公園に行き、私は当時あまり運動神経のよい少年ではなかったので(今もだけど)、父からのボールが顔面に当たって痛かったという記憶がある。

父は息子と「キャッチボール」ができて満足だったかもしれないが私は痛かった。

しかしこのシーンを読むと世の父子達がキャッチボールをしたりそろって野球観戦に行く理由がちょっとわかる気がする。

私はこの章を読んでちょっと泣きそうになった、つーか少し涙が出た、いや結構出た。

このスーダン人の青年、モハメド・オマル・アブディンは『我が妄想』という本を出していて、本が出る前に私もWebでの 連載 (リンクが死んでいる)を少し読んでいたが、かなり面白かった。

本書とともにオススメです。

心の隙間をくすぐられる 『ぼくはオンライン古本屋のおやじさん』

古本

  • 書名:『ぼくはオンライン古本屋のおやじさん』
  • 著者:北尾トロ
  • ISBN: 978-4480420671
  • 刊行日:2005年2月9日
  • 発行:ちくま文庫
  • ページ数:297
  • 形態:文庫

新宿ルミネのブックファースト(旧青山ブックセンター)には、新宿での待ち合わせ時間に早く着きすぎた時や、 待ち合わせ相手が遅れた時の暇つぶしによく行っていたが、最近久々に行ってみたら影も形もなかった・・・

そんな風に暇つぶしで利用していた新宿ルミネのブックファースト(旧青山ブックセンター、今はもう無い)は本の並べ方がうまかったのか私は結構この本屋で本を買っていた。

本書も待ち合わせまで時間が少しあったので覗いてみた時に、ちくま文庫コーナーにあるのを見つけて買った本だ。

私は数年前というか10年くらい前、浅草のゲーム問屋でオンラインショップの担当として働いていた。

私の働いていたゲーム問屋は吹けば飛ぶような規模の会社であったが、有名な小売店のネット部門といい勝負をしていた。ネットでは実際の商売の規模に関係なく大きな店も小さな店もある程度同じレベルで競争できているというのが面白いなと思っていた。

楽ではないだろうが家でオンラインショップを開くというのもいいかな、なんて思っていた。

ちょうどこの本を買ったのはそのゲーム問屋をやめて無職となっていた時だったので、「ああ、オンラインの古本屋で生計を立てるってのもいいかもな」と思い、この本が私の心の隙間にピッタリと入ってきたのである。

本の内容はネットショップの立ち上げからある程度店が軌道に乗るまでのエピソードと、日記で構成されている。

古本屋になれるかどうかの条件をあげている箇所があり、その中の一つでなるほどと思ったのが

「自分の持っているいい本を手放せるかどうか」という条件である。

作者の北尾トロは店に注文が来ると、注文が来た本を発送までの間に読んでしまうのである。(もちろん発送する全ての本を読んでいるわけではないのだろうが)

なんだか、面白い本でも読み終わったら他の人読んでもらおうじゃないか、という北尾トロのスタイルが本好きの理想のスタイルではなかろうか?などと私は思ったのである。

手放したくない本はまだまだいっぱいあるが、いずれ私もオンライン古本屋を始めようかな、なんて考えているが、妻に言ったら大反対だろうな。

本能寺の変の謎がいま!解き明かされる?『信長殺すべし』

信長殺すべし

  • 書名:『信長殺すべし』
  • 著者:岩崎正吾
  • ISBN:978-4062633396
  • 刊行日:1996年9月15日
  • 発行:講談社文庫
  • ページ数:417
  • 形態:文庫

日本の歴史の謎ベスト10を実施したら、邪馬台国がどこにあったのか?とおそらくトップを争うであろう出来事が本能寺の変である。

何故光秀は信長を襲ったのか?何故秀吉は中国大返しができたのか?何故織田陣営の中で光秀に味方するものが少なかったのか?何故家康は伊賀越えをして三河まで逃げ帰ったのか?何故信長の子供達はすぐに光秀の討伐の兵を起こさなかったのか?などなど、クエスチョンマークのつくことばかりで本能寺の変の謎を考え始めたらキリがない。

安部龍太郎の『信長燃ゆ』では本能寺の変を演出したのは朝廷側の近衛前久であったし、加藤廣の『信長の棺』では秀吉の暗躍がにおわされている。

本能寺の変という事件の実行犯は明智光秀というのは、本能寺の変を扱った創作では大前提となる事実であるが、それを操った黒幕が誰であるか?というのが本能寺モノのウリであり、筆者の腕と想像力の見せ所である。

光秀を操った影の主役候補として有名なのが、まず羽柴秀吉、次に徳川家康、そして近衛前久、これが本能寺の黒幕3大候補であろう、私立大学で言えば早慶上智と言ったところ。

その次のMARCH(明治、青山、立教、中央、法政)レベルなのが、足利義昭、四国の長宗我部元親、中国の毛利、信長に滅ぼされた大名家の遺臣たち、イエズス会であろうか。

で、さらに気になってくるのが光秀が何故実行犯となったか?というところである。その理由としてはずっと信長を恨んでいた、そもそも天下を狙っていた、突発的に襲ってしまった、頭がおかしくなった、などなどである。

で、本書ではそれらの百家争鳴とも言うべき本能寺の謎たちというか、定番の謎をなぞりつつ独自の結論を出すに至るのである、その結論は本能寺の黒幕は甲斐の武田家の遺臣である忍者であるというのだ・・・

筆者は山梨県出身のミステリー作家、だから結論が武田の忍者ということになったのであろう、でその結末自体は本書のウリではない、おそらく筆者のふるさとへのリップサービスみたいなものだ。

本作のウリというか面白いところは本能寺の黒幕がどうか?というよりも、信長を主役とした映画で信長役をやるはずだった俳優が、百花争鳴状態の本能寺の変の謎を整理しつつ読者(物語の中では信長の映画の映画監督や脚本家、秀吉役の落語家など)に説明し、黒幕を推理するという形式になっているところである、非常に珍しい・・・

私はブックオフの100円コーナーでひょいとジャケ買いをしたので、いきなり映画俳優が出てきて面食らったわけである、あ、失敗したかもと思った。最初の50ページくらいまでは何度か読むのやめようと思ったが結局読んでしまった。

で、結局なんだかんだ文句もありつつまあまあ面白かったと思う、途中誰がしゃべってるのかわからない場面とか、前時代的な言い回しに興をそがれたりしたが、大幅な書き直しなんかをして主人公をアニメみたいなキャラクターにしたら結構ウケルんじゃないか、歴女に、と思った、いや受けないか。

あと、普通の歴史小説ではあまり書かれない参考文献が丁寧に巻末に載っている、岩崎さんはかなりマジメなひとなんだなと思った次第である。

あ、あと、面白いなと思ったのが、秀吉が信長を備中高松までおびき寄せて殺そうとしていたかもという説、確かにと思った。

朝6時半の公園 『素晴らしきラジオ体操』

ラジオ体操

  • 書名:『素晴らしきラジオ体操』
  • 著者:高橋秀実
  • ISBN: 978-4094181012
  • 刊行日:2002年8月
  • 発行:小学館文庫
  • ページ数:264
  • 形態:文庫

朝帰りを頻繁にする不真面目な方は知っているかもしれないが、午前6時半頃、朝もやの煙る公園に老人達(中には若い人もいます)がゾロゾロと集まりだす。

それを見たら、「こんなにたくさんの人がこの時間にジョギングをしているんだ」と思うかもしれないが、その老人達(もちろん若い人も時々います)の多くは一つの場所に向かっている。

その場所の中心にはラジオがドデンと置かれていてそのラジオを中心として同心円状に老人達(若い人も混じっている事があります)が集まっているのである。

なんだ、なんだ、これは?と思う間もなく

「チャンチャカチャカチャカ、チャンチャカチャカチャカ、チャラララララララ、レレレレレ、ポロン」と聞き覚えのある音楽がラジオから流れ出し、老人達(よく見ると若い人もいます)がいっせいにラジオ体操を始めるのだ。

午前6時半に公園に行かなければ絶対に見られないのだが、結構な人数の老人達(しつこいようですが若い人もいます)がいっせいにラジオ体操をやっているのは壮観ですらある。

気になった方は是非近くの公園に午前6時半に行ってみて欲しい、少しでも遅れるとラジオ体操は終わってしまいそこには誰もいなくなってしまうので寝坊しないように。

そんな老人達(ホントウにしつこいが若い人もいるにはいます)のラジオ体操の謎に迫ったのが本書である。

戦前にアメリカから日本に導入されたラジオ体操は戦争、戦後を経て今に至ることになる。

ラジオ体操をしているある男性の一言が非常に重かった、筆者が健康とラジオ体操について聞いたのだと思うのだが、

「ラジオ体操しているから健康で長生きなんじゃなくて、長生きしてしまったからラジオ体操してるんです」

とその人は答えたのである。

非常に読みやすく興味深い本であり、笑いながら読んでいると平易な日本文化論になっている事に気づいた。

ちなみに著者名の読み方は「たかはしひでみね」です。

早稲田の男おいどん『ワセダ三畳青春記』

アパート

  • 書名:『ワセダ三畳青春記』
  • 著者:高野秀行
  • ISBN:978-4087476323
  • 刊行日:2003年10月
  • 発行:集英社文庫
  • ページ数:293
  • 形態:文庫

辺境冒険家の高野秀行の作品だが、今回は彼は冒険には出かけない、本作は高野秀行が早稲田大学の学生時代に住んでいた下宿のお話である。

早稲田大学のすぐ近くにある野々村荘の3畳間に偶然入居する事になった高野秀行は、そこで下宿のおばちゃんと住人達との貧乏だけども幸せで波乱に満ちた(?)下宿生活をスタートさせる。

松本零士作の『男おいどん』という傑作下宿生活マンガがあるのだが、本作品はそれのまさに80~90年代版といったおもむきがある(ちなみに『男おいどん』が生活する部屋は4畳半であり、高野秀行の部屋よりも1畳半広い)。

高野秀行の下宿生活の詳細はあえてここでは書かない、のらりくらりとした文章がうまいので読み始めればすぐに高野&野々村荘ワールドにとり込まれること請け合いである。

実は高野秀行の作品は辺境冒険モノよりも、街で暮らしている日常モノの方が外れが少ない、筆者の得意の冒険モノではないのに出版されているという事実がそれを物語っている。

野々村荘が気になったので調べてみたが、どうやら本当は違う名前のよう、まだ早稲田にあるのだろうか。

Nexus 5Xが欲しいけど10「やっぱりさよならY!mobile」

Y!mobileからNexus 5Xに機種変したらキャッシュバックしますとのお知らせ来る

Y!mobileにしたままだと、Nexus 5の機種代金を払い終わっても特に安くならないからもうY!mobileをやめようと思っていたがここに来てついにNexus 5Xに機種変更したらキャッシュバックするとのお知らせがY!mobileより来た。

届いたのはこんなお知らせ。

Nexus 5Xに機種変すると10,000円のキャッシュバックをします、商品券だけどねというお知らせ 本日(2015年12月18日)の午前中にワイモバイルよりNexus 5のハングアウトに届いたMMSのメール[/caption]

1万円のキャッシュバックをすると言っているが、商品券とのこと。どんな商品券かはわからないので、もしかするとY!mobileのショップ専用の商品券かもしれない、そんなのどこで使うんだよ!と思うが、実際にどんな商品券が来るかはわからない。

で、Y!mobileの公式サイトに行ってみたのだがNexus 5Xへの機種変更の情報がどこにもない、つーか私は探せなかった。なので、これは間違いでしたと言われてもこっちは文句が言えない。情報を待ちたいが、情報は出てこないかもしれない。

Y!mobileでNexus 5のままの場合と、Nexus 5Xに機種変した場合の月額代金

で、キャリアをY!mobileのままにした場合、Nexus 5使い続ける場合と、Nexus 5Xに機種変更した場合の月額料金をまとめてみた。

[Nexus 5の端末代込みの月額]

基本使用料:3,696円

オプションサービス料:300円

端末代:2,100円

月々割:-1,556円

データ通信量:4GB

合計:4,540円

1GBあたり1,135円(月額をデータ通信料で割った額)

[Nexus 5の端末代完済後の月額]

基本使用料:3,996円

オプションサービス料:300円

データ通信量:4GB

合計:4,296円 1GBあたり1,074円(月額をデータ通信料で割った額) ※完済後もキャンペーン価格を適用してくれるらしい、前回の「さよならY!mobile」を参照

[Nexus 5Xの端末代込みの月額]

基本使用料:3,218円

オプションサービス料:不明

端末代:3,132円

月々割:不明

データ通信量:1GB

キャッシュバック相当額:-416円(キャッシュバックの1万円を24ヶ月で割ったもの)

合計:5,934円

1GBあたり5,934円(月額をデータ通信料で割った額)

やっぱり高い、Nexus 5Xにした方が2,000円弱高い。で、さらにデータ通信量が4GBから1GBになる、なんと4分の1である。

今まで使っていた4G-Sプランは機種変更すると使えないのである。

だから1GBあたりの通信料がバカ高くなる、Nexus 5Xにすると・・・

うーん、キャッシュバックされてもそもそも高いんだよな、端末代も高いし、通信料もデータ量が減るのに安くならないから実質的な値上げである。

なめてんのかY!mobileは。

だからやっぱり、格安キャリアに乗り換えよう、そうしよう。

私の更新月は来年の1月なので、早く乗り換え先を探さなきゃ。

連載終了 「NEXUS 5Xが欲しいけど」バックナンバー

  1. 「理想と現実」
  2. 「Nexus 5のままでいいのか?」
  3. 「Nexus 5、Nexus 6、Nexus 5X、Nexus 6Pのスペック比較してみた」
  4. 「Android6.0は何が変わった?フォントだよ!」
  5. 「Y!mobileでの月額料金が決定・・・」
  6. 「買わないことにした」
  7. 「買わないことにしたけど、欲しくなる」
  8. 「(Nexus 5Xが買えない)Nexus 5ユーザーに送るNexus 5Xとのスペック比較」
  9. 「さよならY!mobile」
  10. 「やっぱりさよならY!mobile」
  11. 「欲しい端末が出てきた?けど」
  12. 「ついにMNP予約番号をって、取れないじゃん・・・」
  13. 「MNP予約番号を取得!そして格安SIMに申し込んだ」
  14. 「格安SIMに乗り換え完了、Nexus 5をしばらく使う予定」
  15. 「Nexus 5の後継機はAcer Liquid Z530に」(番外編)